真壁石 茨城県桜川市真壁町産の御影石

ホーム事業案内会社概要個人情報保護お問合せリンクサイトマップ

寺院案内

霊園案内

製品紹介

サービス案内

取扱い石材
施工事例


ホーム > おすすめの国産墓石 > 真壁石
真壁石


真壁石は、石英、長石、黒雲母からなる茨城県桜川市真壁町産の御影石(花崗岩)です。中目、小目に分類され、特に小目は粒度が細かい良質(優美・堅牢)で変色しにくい銘石です。石英の含有率(量)が高く、研磨した面は美しい青みを帯びます。加工性がよくバランスの取れた優良材として墓石や灯篭・土木・建築、美術工芸などに幅広く使用されています。




真壁石の産地は、茨城県中西部に位置する常陸三山(筑波、加波、足尾)です。特に加波山西麓には多くの採石場がみられ、石材の名前の由来となった桜川市真壁町は平安時代後期から真壁氏の城下町として栄えた町です。




真壁石はおよそ60万年も前にできたといわれ、“常陸こみかげ石”とも呼ばれています。遥か石器時代から利用され、付近に数多く発見された遺跡(石斧、石刃、石棺等)にその利用を見る事ができます。やがて、道具(石斧、石棺など)としてだけでなく、信仰の対象物としても用途が拡大し、仏教伝来に伴って山岳仏教の聖地として加波山、筑波山開かれた由緒もあります。この地の石材業の始まりは約500年前と伝えられ、仏石石工の存在が認められます。時代の推移とともに石の利用は徐々に盛んとなり、特に江戸期の庶民文化の興隆が専門的石工を生み、城郭や神社、仏閣、墓石、美術工芸品等にその存在を見る事ができます。明治期にはいると、迎賓館(旧赤坂離宮)の造営に使用されたことをきっかけに“常陸こみかげ石”として知名度が向上し採掘、加工技術の進歩と相まって、皇居の縁石、三越本店、多摩御殿(浅川の橋)、などの公共の建物等に真壁石が使われました。現代にいたっても、良質な性質を生かしつくばセンタービルなど幅広い用途に使用されています。



 迎賓館
 楠正成像台座
 つくばセンタービル

Copyright(C) 霊園・墓地・墓石・お墓販売の「(有)石長工業」 All Rights Reserved.