| 
                    
                      
                        |  | 
                          
                            
                              | 鯉寺 |  
                              |  |  
                              | 慶長16年(約400年前)、八代淵河岸(現在の神田橋付近)に創建された。元々は、酒井家(河内守 大名)の菩提寺であり、明治以降に現在の形になった。 境内地に「鯉塚」が建立されており、近隣では、「鯉寺」と呼ばれ、親しまれている。
 この「鯉塚」に参拝すると安産、子育て、開運出世に御利益があると言われており、特に「鯉」が「恋」に結び付くということで、縁結びには大いに御利益があり、参詣する人が多い。
 |  |  
 
 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 
                                
                                  
                                    | 所在地: | 東京都台東区寿1-21-1 |  
                                    | 総区画数: | 320区画 (墓地は隣寺の西光院様との共同墓地)
 |  
                                    | 宗派: | 浄土宗 |  
                                    | 墓地面積: | 0.25uから0.33u(1区画) |  
                                    | 永代使用料: | 70万円から150万円 |  
                                    | 年間維持費: | 15,000円 |  
                                    | 交通案内: | <車> 首都高 上野インター 下車10分
 首都高 駒形インター 下車10分
 首都高 向島インター 下車15分
 
 <電車>
 東京メトロ銀座線 田原町駅 徒歩6分
 都営地下鉄大江戸線 蔵前駅 徒歩8分
 都営地下鉄浅草線 蔵前駅 徒歩12分
 都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩12分
 
 |  |  | 
 
 
 |  
 |